最終更新日時:2024-10-06 (日) 14:18:37

全キャラクター一覧 > Sランクキャラクター一覧 > 青君・孟章




基本情報 Edit Edit

画像プロフィール
青君・孟章_紹介.jpg名前青君(せいくん)孟章(もうしょう)
ランクS
系統天垣(てんえん)
性別
タイプ近接
スキルリソース神気
属性風/雷
所属四方院
身体情報182cm 75kg
覚醒日5月24日
趣味散策、骨董品収集
贈り物花鳥模様の銀の香嚢?
シンクロ
ファンクター
方異・軌龍
絵師
CV杉山紀彰
入手方法
通常検索、特殊検索(2024年1月30日(火)メンテナンス後~)
キャラ紹介文
虚恒の四方院に所属し、東島の代理人を務める胡乱な雰囲気の男。
四方院ではもっとも新参のモディファイア。
いつも暇そうにしており、目の前にいたかと思えば、少し目を離すとどこかへ行ってしまっている。
差し迫った要件があるときは、骨董市に行くと見つかるらしい。
攻撃力375/最大HP2154/
防御力113/会心率2.00%/

スキル Edit Edit

通常攻撃「太昊剣法」 Edit Edit

[添付]太昊剣法属性:風CD:-消費:タイプ:
効果
合計で攻撃力の351%の風属性ダメージを与える。「巽」態勢中、発動した通常攻撃1段につき、「勿」マークを1獲得する。「勿」マークは最大4まで所持できる。

「自動効果」:
「震」態勢に切り替わる時、自身の風属性ダメージ増加効果1%につき、自身の雷属性ダメージが0.8%増加する。「巽」態勢に切り替わる時、自身の雷属性ダメージ増加効果1%につき、自身の風属性ダメージが0.8%増加する。「自動効果」による属性ダメージ増加効果は、「自動効果」の計算時に算入されない。

スキルリソース〔神気〕:「巽」態勢中、通常攻撃が命中した後、神気を獲得する。
青君・孟章_通常攻撃.gif近接5段。神気獲得量は2+(2x2)+2+(2x5)+(2x2)の計22。「巽」態勢(風属性モード)時は格段の命中ごとに「勿」マークを獲得する(同態勢中の派生スキル1の強化に用いられる)。
一般的な通常攻撃に比べて初撃の突進可能距離が短く、回避の半分程度しかない点は注意。

スキル1「太昊剣法・閃」 Edit Edit

[添付]太昊剣法・閃属性:風/雷CD:8s消費:タイプ:
効果
「巽」態勢中:スキルⅠ「閃」を発動して素早く後退し、合計で攻撃力の150%の風属性ダメージを与える。スキルⅠ「閃」のクールダウン中、スキルⅠ「閃」はスキルⅠ「閃巽」に切り替わる。スキルⅠ「閃巽」には3秒のクールダウンがある。
スキルⅠ「閃巽」:突進し、150%の風属性ダメージを与える。命中した時、すべての「勿」マークを消費する。消費した「勿」マーク1につき、「玉剣」を1本召喚して目標を攻撃する。
「震」態勢に切り替わる時、このスキルはスキルⅠ「閃震」に変化する。「巽」態勢に切り替わる時、このスキルはスキルⅠ「閃」に変化する。
スキルⅠ「閃震」:神気を3消費し、合計で攻撃力の150%の雷属性ダメージを与える。神気が不足している場合、神気をすべて消費する。スキルⅠ「閃震」には2秒のクールダウンがある。スキルⅡ「円震」かスキルⅢ「雨震」の発動中にこのスキルを差し込んで発動した場合、スキルⅡ「円震」かスキルⅢ「雨震」の攻撃方法及び残りの攻撃が与えるダメージが変わり、より強力な技に派生する。差し込み発動した時、スキルⅠ「閃震」・スキルⅡ「円震」・スキルⅢ「雨震」の残りのクールダウンがそれぞれ99%40%40%短縮する。差し込み発動した後、次に直接発動するスキルⅠ「閃震」の攻撃方法が変わり、発動した後クールダウンに入らず、通常攻撃の段数をリセットしない。

スキルリソース〔神気〕:「巽」態勢中、スキルⅠが敵に命中した回数1回につき、神気10を獲得する。
青君・孟章_スキル1.gif「巽」態勢(風属性モード)中のスキルⅠ「閃」。
切り下がりで距離を取った後に2発の剣気を放つ。3hitし合計で(10x3)で計30の神気を獲得する。
剣気はともかく切り下がり部分の射程は短い。神気を獲得するうえでもなるべく距離を詰めてから使いたい。
青君・孟章_派生スキル1.gif「閃巽」。上記の「閃」のクールダウンのあいだ使用可能となる派生スキル。無敵時間のある突進突きで、ヒット時に「勿」マークを所持している場合はそれに応じた数の「玉剣」がターゲットに降り注ぐ。
突進の根元部分には攻撃判定がないらしく、小型ターゲット相手に密着して出した場合はすり抜けるだけで当たらないことがままある。
青君・孟章_スキル1(雷).gif「震」態勢(雷属性モード)中のスキルⅠ「閃震」。敵の接触判定を通り抜ける性質を持つ突進斬りで神気3を消費。
ダメージ源としてはほとんど期待できないが動作時間は18fと優れており、発動から少し遅れたタイミングで極めて短い無敵時間も発生する。短い距離を詰めたり、裏回りする用途には使える。
青君・孟章_スキル1(雷・派生).gif上記の「閃震」の変化版。「震」態勢スキルⅡ「円震」中に差し込み発動した後、このモーションに変化する。「円震」中の差し込みとは威力やモーション・突進中の無敵時間ともに完全に同一で、これ自体がスキルの動作中に差し込み可能となっている。実戦では「円震」差し込みから直接これに繋げる場合がほとんどだが、入力が早すぎると前のスキルの攻撃判定が出る前にキャンセルしてしまう。前動作の回転斬りを見てから入力すること。また、これが発動可能な状態で「雨震」を使った場合は通常版に戻ってしまう。
孟章_震スキル1変化形(スキル3差し込み後).gif上記の「閃震」の変化版その2。「震」態勢スキルⅢ「雨震」中に差し込み発動した後、直前の差し込みモーションと同一のものに変化する(画像は「雨震」第四の型の差し込みのコピー版)。直前の差し込みと威力やモーション・突進中の無敵時間ともに同一で、当然ながら「第二・三の型」よりも第四の型」のコピーの方が威力が高い。実戦では「雨震」の最後の差し込みから直接これに繋げる場合がほとんどだが、入力が早すぎると前のスキル攻撃判定が出る前にキャンセルしてしまう。前動作の「雷雲」が発生したのを見てから入力すること。また、これが発動可能な状態で「円震」を使った場合は通常版に戻ってしまう。

スキル2「太昊剣法・円」 Edit Edit

[添付]太昊剣法・円属性:風/雷CD:12s消費:タイプ:
効果
「巽」態勢中:このスキルはスキルⅡ「円巽」に切り替わる。発動中、受けたダメージをブロックし、8本の「玉剣」を召喚して目標を攻撃する。スキルⅡ「円巽」のクールダウン中、通常攻撃が命中するたびに、異なる数の「玉剣」を召喚して目標を攻撃する。この効果は0.3秒に1回まで発動できる。
「玉剣」:攻撃力の40%の風属性ダメージを与え、命中した後、自身の風属性ダメージが4秒間、0.4%増加する。この効果は最大28回までスタックできる。
「震」態勢中:このスキルはスキルⅡ「円震」に切り替わる。神気を5消費し、2撃の攻撃を発動してダメージを与える。神気が不足している場合、神気をすべて消費する。スキルⅠ「閃震」の差し込み発動の有無によって発動する型が変わり、与えるダメージも変化する。
第一の型:差し込み発動しない場合の型。合計で攻撃力の120%の雷属性ダメージを与える。
第二の型:2撃目が発動する前にスキルⅠ「閃震」を差し込み発動した場合の型。最大合計で攻撃力の240%の雷属性ダメージを与える。
孟章_巽スキル2.gif「巽」態勢(風属性モード)中のスキル1「円巽」。8本の「玉剣」を召喚して敵に降らせ、さらにそのクールダウン中は通常攻撃が命中するたびに「玉剣」が追加攻撃として発生するようになる。
これによる通常攻撃命中時の玉剣の召喚数はカウント毎に異なっており、1~4回目は1本、5回目は5本で以降ループする。
青君・孟章_スキル2(雷).gif「震」態勢(雷属性モード)中のスキルⅡ「円震」第一の型。神気5を消費する。最後の回転斬りが発生する前にスキルⅠを差し込むことで第二の型に派生する。
派生しないと威力が非常に心もとなく、このスキル単独で使うようなケースはまず無いと言っていい。
青君・孟章_スキル2(雷・追加入力).gifスキルⅡ「円震」第二の型。それまでのモーションをキャンセルして敵を通り抜け、裏から回転斬りを放つ。これを発動した後はスキルⅠ「閃震」がこれと同一のものに変化し、続けてさらに差し込み発動可能。
変化版「閃震」と合わせれば実質的に第一の型の5倍のダメージなので使わない理由がほぼ無い。また、差し込みによる突進動作には極めて短いながら無敵時間が存在する。

スキル3「太昊剣法・雨」 Edit Edit

[添付]太昊剣法・雨属性:風/雷CD:15s消費:タイプ:
効果
「巽」態勢中:このスキルはスキルⅢ「雨巽」に切り替わる。神気が最大の時のみ発動できる。飛剣を繰り出し、合計で攻撃力の300%の風属性ダメージを与え、飛剣の飛行中に8本の「雷雲」を召喚して進路上の目標を攻撃する。その後再度飛剣を繰り出し、「震」態勢に切り替わり、「勿」マークがすべて消滅し、スキルⅢ「雨震」のクールダウンを完了させる。再度繰り出した飛剣は最初に命中した敵の位置に攻撃力の200%の雷属性ダメージを与え、6本の「雷雲」を召喚して範囲内の目標を攻撃し、一定範囲内の敵を引き寄せる。神気が0になった時、「巽」態勢に切り替わる。
「雷雲」:攻撃力の40%の雷属性ダメージを与える。
「震」態勢中:このスキルはスキルⅢ「雨震」に切り替わる。神気を15消費し、3撃の攻撃を発動してダメージを与える。最終撃は前方に10本の「雷雲」を召喚する。神気が不足している場合、神気をすべて消費する。スキルⅠ「閃震」の差し込み発動の有無及び発動タイミングによって発動する型が変わり、与えるダメージも変化する。
第一の型:差し込み発動しない場合の型。合計で攻撃力の300%の雷属性ダメージを与える。
第二の型:2撃目が発動する前に差し込み発動した場合の型。最大合計で攻撃力の750%の雷属性ダメージを与える。
第三の型:3撃目が発動する前に差し込み発動した場合の型。最大合計で攻撃力の1000%の雷属性ダメージを与える。
第四の型:2撃目および3撃目が発動する前にそれぞれ差し込み発動した場合の型。最大合計で攻撃力の1150%の雷属性ダメージを与える。
青君・孟章_スキル3.gif「巽」態勢(風属性モード)中のスキルⅢ「雨巽」。神気100時のみ使用可能。回転する剣を敵に投げつけその進路上に雷雲を召喚、その後ワープ移動してから再度剣を投げつけ雷雲を召喚した後、「震」態勢(雷属性モード)に移行する。
孟章は「震」態勢に入ってからが本番なので、できるだけ早く発動したい。ワープ前にキャンセルしてしまうと態勢変化できないままクールダウンに移行してしまうの点には注意。
青君・孟章_スキル3(雷).gif「震」態勢(雷属性モード)中のスキルⅢ「雨震」第一の型。神気15を消費する。2撃目(左右の腕で刀と鞘をクルクル回す動作)発生前にスキルⅠを差し込むと「第二の型」、最後の「雷雲」を伴う二刀薙ぎが発生する前にスキルⅠを差し込むと「第三の型」に派生。さらに「第二の型」中、最後の「雷雲」を伴う二刀薙ぎが発生する前にスキルⅠを差し込んだ場合は「第四の型」に派生する。
差し込みによる突進動作には極めて短いながら無敵時間が存在する。
孟章_震スキル3(差し込み).gifスキルⅢ「雨震」第四の型。一応は連打でも成立するが、その場合は前動作の攻撃判定が発生する前に差し込みでキャンセルしてしまうのでロスになる。入力のタイミングは差し込み一回目が2撃目(左右の腕で刀と鞘をクルクル回す動作)の直前、差し込み2回目が3撃目(「雷雲」を伴う二刀薙ぎ)の直前と覚えよう。この後はさらに変化版「閃震」に繋ぐのが基本だが、やはりこれも入力が早すぎると前動作をキャンセルしてしまう。まずは、変化版「閃震」と合わせて雷雲を2連続で発生させることを意識するといい。

奥義「雲庭驚雷」 Edit Edit

[添付]雲庭驚雷属性:雷CD:20s消費:タイプ:
効果
風雷の力を呼び寄せる。
合計で攻撃力の1160%の雷属性ダメージを与える。奥義発動時の態勢に応じて、自身の風属性か雷属性のダメージが12秒間、30%増加する。

自身か自身以外の味方が奥義を発動した時、または自身の態勢が切り替わる時、自身の奥義ゲージが回復可能な場合、10%回復する。
青君・孟章_奥義.gif

回避スキル「太昊剣法・流」 Edit Edit

[添付]太昊剣法・流属性:なしCD:消費:タイプ:
Lv効果
1敵の攻撃を回避する。ジャスト回避した場合、自身の態勢に応じて異なる回避効果を発動する。
「巽」態勢中の「回避効果」:8本の「玉剣」を召喚して目標を攻撃する。
「震」態勢中の「回避効果」:次にスキルⅡ「円震」かスキルⅢ「雨震」を発動した時、スーパーアーマー状態になり、受けたダメージをブロックし、2秒間持続する。

連携奥義 Edit Edit

支嵐氷滅青君・孟章
青君・孟章
沐風・エンリル
沐風・エンリル
 
「青君・孟章」と「沐風・エンリル」の連携奥義。
「青君・孟章」が攻撃力の1200%+30.77%×「青君・孟章」の奥義レベルの風属性ダメージを与える。命中した時、敵の雷属性耐性を20%低下させ、風属性耐性を10%低下させ、12秒間持続する。
「沐風・エンリル」が攻撃力の600%+15.39%×「沐風・エンリル」の奥義レベルの風属性ダメージを与える。命中した時、味方全体の風属性ダメージが30%増加し、12秒間持続する。
連携奥義_(青君孟章・沐風エンリル).gif

神格 Edit Edit

少陽神君 Edit Edit

雷玉
「玉剣」が命中した後、「玉剣」の位置に「雷雲」を1本召喚する。
益動
「震」態勢中、スキルⅠ「閃震」を2回差し込み発動するたびに、風場による攻撃を発動し、攻撃力の200%の風属性ダメージを与える。
砕雷
「玉剣」か「雷雲」が命中した後、現在の態勢に応じて、自身の風属性か雷属性ダメージが1%増加し、最大20回までスタックできる。この効果は態勢が切り替わる時に消滅する。この神格による属性ダメージ増加効果は、「自動効果」の計算時に算入されない。

蒼き龍 Edit Edit

運衡
「震」態勢中、スキルⅠ「閃震」の差し込み発動の前に発動したスキルⅢ「雨震」の攻撃が命中した1撃につき、自身が神気を3獲得し、味方が神気を1獲得する。
雷勢
「震」態勢中、神気タイプの味方全体のスキルダメージが15%増加し、味方の神気消費量が15%減少する。
星合
「震」態勢中、以下の効果を獲得する:
任意のスキルを発動した後、4秒以内に再度スキルを発動した場合、連続発動とみなされる。連続発動中にスキルを発動した場合、これまで今回の連続発動中に発動したスキルの「スキル発動に必要な神気の合計値」を追加で消費する。「スキル発動に必要な神気の合計値」は、神気の消費増加効果及び減少効果の影響を受けない標準消費量で計算される。
神気を1消費するたびに、スキルⅢ「雨震」及びスキルⅠ「閃震」の残りのクールダウンが0.1秒短縮される。

東の守護者 Edit Edit

巽和
「巽」態勢に切り替わってから10秒以内に命中した「玉剣」1本につき、神気を1獲得する。
烈震
「震」態勢中、自身のスキルダメージが35%増加する。2秒ごとに神気を自動で2消費するようになる。
破撃
スキルⅠ「閃震」を差し込み発動した時、追加で神気を4消費し、7秒間、攻撃力が7%増加する。この効果は最大4回までスタックできる。

専用ファンクター「方異・軌龍」 Edit Edit

画像(リンク)効果
方異・軌龍_icon.png青君・孟章が装備している場合、以下の効果を獲得する。
風属性ダメージが8%増加する。
「自動効果」による属性ダメージ増加効果が強化され、片方の属性ダメージ増加効果1%につき、もう片方の属性ダメージが追加で0.1%増加する。
自身の雷属性攻撃が、自身か自身以外の味方の風属性攻撃を受けた敵に対して、0.3秒以内に命中した場合、4秒間、命中した敵の雷属性耐性が5%低下し、風属性耐性が5%低下する。この効果は3秒に1回まで発動できる。
自身の攻撃が雷属性耐性低下効果を受けている敵に命中した時、会心率が敵の雷属性低下効果の80%相当分増加する。この効果による会心率増加は最大16%まで増加する。
自身の攻撃が風属性耐性低下効果を受けている敵に命中した時、会心ダメージが敵の風属性低下効果の160%相当分増加する。この効果による会心ダメージ増加は最大32%まで増加する。
解説
ここに説明文を書く

アクセスキー Edit Edit

青龍剣

刻印 Edit Edit

刻印装備例

ボイス Edit Edit

クリックでボイス一覧が開きます

ゲームにおいて Edit Edit

ストーリーにおいて Edit Edit

小ネタ

公式ツイッターの紹介 Edit Edit

四方院に所属し、東島の代理人を務める胡乱な男。いつも暇そうにしており、目の前にいたかと思えば、少し目を離すとどこかへ行ってしまっている。

「しがない剣士にして、生粋の遊び人――それが拙、孟章さ。」

...

コメントフォーム Edit Edit

クリックで過去ログ一覧を開く


コメントはありません。 コメント/青君・孟章?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-10-06 (日) 14:18:37